タイのお役立ち情報

【タイあるある】共感するものや、びっくりするタイの習慣

タイ人と結婚して3年、タイに住んで2年。

タイ語も話せないしまだまだ知らないことは多いけど、あるあるをまとめて見ました。

すでにタイにいる方には「うんうん、分かる!」

これからタイに行く方には「へー、そうなんだ!」

と思っていただけると良いなと思います。

日常編

鼻に突っ込むヤードム

これは基本のあるあるですかね。街中ではよく鼻にヤードムをさしてるのを見かけます。

このまま接客したり、バイクを運転したり、中には両方の穴に突っ込んだままの人もいて、最初は驚きましたが慣れました。

 

電線がすごい

これも普通の光景ですね。電線がたくさんあって、使われていないのもそのままぶら下がっているのである意味アートです。

結構下の方まで垂れていて、切れている電線もあるので、雨の日は危険ですね。

都市部では改善されているところも増えてきている気がします。見れるのは今のうち。。?

 

分別しない

街中のゴミ箱はまだまだ数が少なくて、よく歩道にまとめて捨てられています。

分別もしなくて良いので、燃やせないもの、プラスチック、電池など全部ごちゃ混ぜです。

住んでいると確かに楽ではありますが、このままでは良くないですよね。

 

野良犬多い

寺院や街中、コンビニ前など、様々な場所で野良犬や猫がいます。

タイの犬は狂犬病や皮膚病を持っている恐れもあるので、危険です。

ほとんどの犬は暑さで寝てますが、噛まれた人もいるので、可愛くても近づいたり餌をあげないでください。

 

トイレットペーパーは流さない

多くのトイレでトイレットペーパーを流さないで、との注意書きがあります。

詰まる可能性があるので、トイレの横には必ずゴミ箱があります。

ホテルや家では全然流しちゃいますが、外出時にはできるだけゴミ箱に捨てるようにしないといけないですね。

 

袋をかぶる

雨季のタイはいつ雨が降るか分かりません。

傘がない人はビニール袋を頭にかぶったりしています。

意味あるの?て思うくらい小さい袋をぴったりかぶってる人もいて、最初見たときは衝撃でした!

 

国歌が流れる

愛国心の強いタイ、毎日朝8時と6時に国歌が流れています。

ラジオやテレビだけではなく駅構内でも流れていて、国歌が流れるとみんな静止します。

運転中などはもちろん例外ですが、ちゃんと国歌が終わるまで動かず止まっていて、本当にすごいです。

テレビでは夜8時から30分間、王室ニュースが流れます。 映画やドラマの途中でも王室ニュースが30分続きます。話忘れちゃう。。

また、映画館では上映前に国王賛歌が流れます。国歌とは違う曲です。

その際も、映画館で全員起立して国王賛歌を聴きます。

ユニークな習慣ですが、国民みんながこれを幼い時からしているので素晴らしいですよね。

 

テレビのモザイク

タイのテレビでは飲酒、喫煙、銃にモザイク規制がかかります。

海外のアクション映画、日本のアニメが放送されている時もモザイクがかかっています。

銃戦が行われている映画などでは、たまにモザイクがかかりすぎて何が起こっているのかわかりません。。笑

以前テレビでコナンを観ましたが、このシーン半分以上モザイクで意味不明でした。。

 

ゴキブリがでかい

暑い国ならではなのか、ゴキブリが本当にでかいです!

マーケット、屋台近くの外で見ることがありますが、手のひらサイズもあり本当に恐怖です。。

 

ATMの手数料

タイには様々な銀行がありますが、基本的にどのATMを使っても手数料は無料です。

SCBのカードでK bankのATMを使っても手数料はかかりませんし、アプリから別銀行への送金をする際も手数料がかかりません。

ただ、バンコクで作られたカードを他の県で使う時などに手数料がかかります。

バンコクのカードでプーケットのATMを使うと手数料取られます。

 

賄賂がまかり通る

給料が低い公務員(役所・警察)はお金を受け取ります。

役所やイミグレで自分の順番を先にしたい時、スピード違反などで警察に捕まって見逃してもらいたい時など。。。

私もイミグレや外務省で書類の手続きをする時、何度か主人が交渉しお金を払ってエクスプレスで済ませたことがあります。

政府で働く人がこれではダメだけど、これも文化なんですよね。

交通

断るタクシー

主に渋滞のひどいバンコクでありますが、ドライバーは乗客を選べます。

行きたくない方向にはノー。乗せたくない人はスルー。

私は1度子連れで乗って、乗った後に降りろと言われたことがあります。泣

 

止まらないバス

これもバンコクに多いです。車線を変更しまくったり、バス停を通りすぎたり。

手をあげて目があったのに無視されたこともあります。

ローカルの古いバスはドアが空きっぱなしのこともあるので、慣れるまで時間がかかりました。

 

バイク逆走

小回りのきくバイクは、もうなんでもありです。

車道を逆走したり、歩道を走って渋滞を抜けたり。

Uターン禁止のところも普通に曲がってくるので、運転しているとバイクが1番怖いです。

 

○人乗りバイク

バイクの2人3人乗りは当たり前。多いときは4,5人乗っています。

タイでは15歳からバイクの免許が取れるので、若者はよく複数乗りをしています。

子供連れの家族でたまに赤ちゃんを乗せているときは本当にヒヤヒヤしますが、タイの人は慣れていて涼しい顔で乗っています。

 

浸水する道

雨季に激しく雨が降ったとき、よく道が浸水します。

慣れているのでみんな普通に運転するし、普通に歩いています。

タイの人が日本の浸水被害の写真を見て「水が綺麗だ!」と驚くほど、ゴミが浮いて茶色い水で溢れかえります。

 

専用駐車場

大きいショッピングモールなどでは、優先駐車場の他に女性専用とVIP専用の駐車場があります。

VIPはベンツやBMWなどの高級車。出入り口に近いところに駐車できます。

女性専用の意味はわかりませんが、全フロアが専用の時もあり、女性ドライバーしか駐車できません。

 

軽自動車がない

タイでは、普通車やそれ以上の大型トラックなど大きい車がほとんどです。

道が狭いのに軽自動車をほとんど見ません。

私は運転に自信がないので、出来るだけ小さいのを運転したいのですが、主人が「小さい車は事故に遭った時にすぐ潰れる」と恐ろしいことを言っていました。

事故が多いからみんな強い車に乗るのかな。。。?

 

示談で済ます

軽い接触事故は日常茶判事です。

信号で止まっているだけで、バイクが横をすり抜ける時にぶつかったりします。

軽い接触のときは警察を呼ばす示談で済ませることが多いです。

「ごめんね。」と軽い感じですね。

 

駐車場で車押す

車が多くショッピングモールや空港の駐車場では、とまっている車の前に縦列で駐車ができます。

その際は、PではなくNのニュートラルにして車を手で押して動かせるようにしておきます。

たまに押されてそのまま前の車にぶつかったりするので、前後にクッションをつけている車も見たことがあります。

食事

味変は普通

ローカルのレストランで食事をすると、テーブルの上には必ず調味料が置いてあります。

大体はナンプラー、酢、チリ、砂糖が置いてあります。

日本人は出てきた料理の味を変えてしまうことに抵抗がありますが、タイではこれらの調味料をどんどん入れて自分好みにします。

途中から味変するのではなく、最初からいろいろぶっ込みます。

 

自己申請

ローカルのレストランでは、テーブル会計の際たまに「何食べた?」と聞かれます。

大体の店では空のお皿を見た店員がその場で計算をし値段を言ってくれますが、分からない時もあるし、計算を間違える時もあります。

そんなときは客が「〇〇と△△食べたよ」って自己申請します。

悪用される気もしますが、タイの人にとってはこれが普通なので、店員と客の信頼で成り立ってると感じます!

 

ビールに氷

暑いタイでは、外で飲食していると飲み物もすぐにぬるくなります。

そのため、ビールにも氷を入れたります。

私はビール飲まないのでわからないのですが、味が薄まりそうですね。

 

人数多い

カフェやレストランで、何人いるの? て思うくらい店員が働いているときがあります。

お客よりも店員の方が多くて、暇な時は大体おしゃべりかぼーっとしています。

病院も多いですね。カウンターにナースが10人くらい立っている時があります。

買い物

袋が多い

スーパーに行くと店員がレジ袋に入れてくれるのですが、商品をとにかく細かく分けます。

特にBig C! 一緒でいいよって言っても、袋を2重にして一緒にしてくれます。

多い日は1回の買い物で7袋くらいもらいます。。。

※2020年1月以降、スーパーやコンビニでレジ袋が廃止されたので、もう見られなくなりました。

 

必ずストロー

コンビニでドリンクを買うと必ずストローを入れてくれます。

ペットボトルや缶の時でも入れてくれます。

たまに飲み口が汚れていたり、口紅を気にする人がいるので気持ちはありがたいですが実際いりません。

※2020年1月以降、レジ袋と同様ストローの配布もほぼなくなりました。

 

商品が傷んでる

スーパーで野菜や果物を買うときは悪い商品もあります。

切ったらトマトの芽が生えていたり、腐っていたり、卵が割れていたり。

玉ねぎなんて、中身の見えていない商品を探すのが難しい時もあります。

その分値段も安いので、いいものがあればラッキー程度ですが、結構選ぶのが大変です。

お菓子なんかも高確率で粉々ですね!味は一緒なんで気にしませんが。

 

ラップが切れない

タイのサランラップを使ったことがある人にはわかります。

全然切れない!!

切った後はすぐにクシャクシャってなるので、伸ばすのも一苦労です。

バンコクではフジスーパーやドンキモールで日本のサランラップも売っています。タイの商品の倍の値段ですが。

プーケットには全然なくて、毎日使うのでこれが地味にストレスです。笑

 

生肉

これは本当にごくたまーーにですが、観光客のいないローカルマーケットでは生肉を常温で売っていたりします。

暑いので痛むのも早いし、ハエがたかっているし、誰が買うんだろうと思ってしまいます。

お寿司もたまに常温で売っているのを見ますが、生のお魚はお腹壊しそうです。。

 

気にしない店員

マーケットや小さいお店の店員さんはほぼ自由です。

化粧したり、スマホ見たり、ご飯食べたり、子供が昼寝していたり。

買う側として別に気にならないのですが、商品を見てないので万引きされないの?と心配になります。

子育て

子供大好き

タイの人は基本子供が大好きです。どこに行っても声をかけてくれるし、可愛がってくれます。

あまり子供を叱らないので、お菓子の制限がなかったり、夜中まで小さい子が起きていたりしています。

日本とは育て方が違いますが、反抗期なんてあるのかな?て思うくらいタイの子供はピュアで目上の人を慕います。

 

店員があやす

飲食店などでは店員が子供を抱っこしてくれます。

子供が好きなタイ人は抱っこして店内をぐるぐる回ったり、子供の写真を撮ったりしています。

悪用されるとか悪い意図は全くなくて、みんな単純に子供が可愛いから写真撮りたい!という気持ちだと思います。

食事に行って抱っこしてくれていると、自分もゆっくり食べれるので案外助かっています。

店員だと店内でいるので安心ですが、他の知らない人には抱っこさせないように気をつけてください。

誘拐とかも頻繁に起こっています。

 

電車で優しい

妊婦や子連れで電車に乗ると、高確率で席を譲ってくれます。

座ってない人が座っている人に席を譲るよう声をかけ、わざわざ遠くから呼んでくれる親切な人もいます。

そして子供が泣いていてもあやしてくれたり、笑顔をむけてくれたり、嫌がられた経験は全くありません。

日本で子育てをしてないのでネットのイメージのみですが、日本人よりも子供に対する対応が寛容でとても暮らしやすいです!

 

男の子は出家

タイでは男の子が成人すると人生で1度は「出家」します。

本来は20歳以上の男子が数日〜数週間お坊さんになりますが、長期休みを利用して1週間ほど出家する子供もいます。

仏教のタイでは、徳を積むこと(タンブン)をすると両親や先祖が天国に行けたり、来世で幸せになれると信じられています。

最近では出家しない家族も増えたようですが、私にもし息子ができたらこの経験をさせようと思います。

 

熱の下げ方

子供が熱を出して病院に行った時、全裸にされてビチョビチョのタオルで全身を拭かれました。

タイの民間療法で高熱を下げるため、肌の表面温度を下げるためにやるそうです。

一時的ではありますが、実際39度あった娘も、拭いた後37度まで下がりました。

初めて見たときはギャン泣きする娘を押さえ付けて濡れたタオルでゴシゴシするので、私まで辛くなって泣きました。

本当に可哀相って思います。。。でも高熱で熱性痙攣を起こしたりする方が大変なので、看護師さんに任せています。

荒療治ですが、タイはこれが普通なので家庭でもやってねと言われました。

上手く出来ませんが。。。

 

おしりは洗う

ローカルのタイ人はオムツを替えるとき、おしりふきを使いません。

お風呂場やバケツに水を入れてお尻を洗います。

確かにおしり拭きを買わなくていいので経済的ですが、ショッピングモールのトイレの手洗い場で赤ちゃんのおしりを洗っているのを見たときはさすがに驚きました。

主人の子供時代はオムツも履かずほぼ下半身裸だったそうで、昔の写真を見ると確かに半裸です。。。笑

まとめ

まだタイに住んで2年と少しなので、これからどんどんあるあるネタは増えそうですが、日本とは違う文化や習慣を持ったこの国が大好きです!

もちろん、不便なことも多いです。

日本の常識を持っていると「え?なんで?」と思うことは多々ありますが、「そーゆー文化なんだね」と割り切るとストレスにもならないですし、逆に楽しいです。

タイに住んでいる人には分かっていただけるあるあるですが、まだタイに来たことない人やこれから来る人も、知っているとそんなにカルチャーショックを受けないと思います。

面白い国ですよ、タイは!( ^ ^)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です